スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- --. --:-- |
trackback: -- |
comment: --
| edit
第05回 連鎖研究ノート
第41試合
左折り返しの底上げ連鎖。
ポイントは10手の段階。連鎖中央部にある青と赤の配置である。
これはリバーシブルの基本配置になっている。
赤と青をそれぞれ3つつなげ、残り1つを反対側に交差させるように配置すると、
左右どちらから発火してもこの部分を基点に連鎖になっている。
おそらくこの試合では最初の段階ではあまり右からの逆発火は想定していなかったと思われる。
それは左下の赤が横3つに配置されているためだ。
逆発火で連鎖を作る場合、大抵はどこかに段差のズレを作っておき、そこから鶴亀連鎖にする、
というのが定石である。したがって赤を横3につなげると、その3列に段差を作るのが難しくなる。
(※なぜ想定していないであろうと推測しているにも関わらず、この試合でリバーシブルについて
触れたのかといえば、実はこの試合では最終的に右側からの逆発火を行っているため。つまり意図がなかったとは言い切れないのだ)
また、底上げの場合特徴的なのが左下2つの配置である。
参考)
第04試合 第21試合 第35試合
横3のサブマリンを作るとき、なぜか左下2つに同じ色のぷよを配置する試合がいくつか見られた。
この試合でも、やや変則的ではあるが赤を横3に配置するときに、左下に2つの紫を前もって配置してある。
これも何らかの規則性であるのだろうか。
第42試合
全消し戦のため省略
第43試合
右先折りの形
まず初手3手で例の「壁際に縦3+隣にL字」配置が見られる
今回は青が縦3にならず、別の色を上に配置しているが、緑L字を先に完成させているため、
この場合でも青を飛ばした連鎖ルートが構築可能。
10手の段階では、右上の紫から発火し緑→赤→緑→青→土台緑への連鎖ルート
第44試合
相手側が一連鎖したためお邪魔が降っている。
また速攻による発火を行ったため10手まで。
10手の段階は今まで何度も取り上げてきた「横3サブマリン」「底上げ」「左下のぷよ2つ」という
特徴的な形である。
この試合で速攻を行った原因は相手側が誤って一連鎖を行ったためである。
その一連鎖の直前の状態は以下のものである。
一連鎖されたときの配置→
よっておそらくこの形状までは通常の土台であると考えられる。
ここで重要なのは、緑がL字で尾にくいこんでいる点である。
これも特徴の1つである「尾にL字を食い込ませることによって、そこから発火することが可能な形」
の基点作りと考えられる。
また、10手の段階から逆算して考えるに、この土台は紫→青と繋がるのだが、
そうすると緑が千切れてしまい、黄色へのつなぎ方が難しくなってしまう。
例)
→
しかし緑を青と同時消しにすると黄色を巻き込まずに済み、回収しやすい形になっている。
第45試合
全消し戦のため省略
第46試合
左折りの連鎖。折り返し付近で赤が大量に消える。
10手の段階で緑を消すと、赤が7つ消える
→
連鎖の意図がいまいち分からないため保留
第47試合
18手の段階で相手が連鎖を打ってきたが、一応20手まで。
おそらく最初のツモで作ったのは2列連鎖尾なのだろうが、これは不完全な形である。
赤、紫のどちらで発火しても尾を回収しきれない。左端の縦3紫が高すぎるため、
段差が合っていない。
第48試合
5手の段階で第19試合の連鎖を連想させる
参考)第19試合
→
土台横3→段差利用で尾→その上下に挟まったものを回収というルート構築である。
この試合でも、
土台横3=左下の青
↓
段差利用で尾=右側の横3緑
↓
その上下=青→黄→紫→緑
という回収ルートになっている。
この土台の特徴は、段差利用後に消える色をツモに応じて決められる点である。
例えば
この形で連鎖を作るとなると、緑の後は黄色になる可能性が高く、紫の連鎖を先に持ってくることは出来ない。
段差の下の色が一色で固定されているためだ。
しかしこの試合では段差後の連鎖は黄・紫の2色が最初の段階で配置されているため、
その後のツモの影響を受けづらい
第49試合
途中で消したため18手まで
左折り返し連鎖。右側からの発火もできるが、右のスペースで連鎖を延長する余裕がないため
あくまで緊急発火的なものだろう。
土台部分のL字青がややネック。これを消すには紫を消す必要があるが、
左壁際にも青があり、ぷよの配色が難しい。そのため上側からかなり遠まわしな回収をせざるを得ない。
これはあまりパターンに現れていない組み方なので保留
第50試合
左折り返し連鎖。
5手の段階で横3青を配置。
そこから左下の紫2つ、赤横3→青横3のパターンにもっていっている
特に左下の紫についてはちぎって配置している点を考えると、やはりここに置くことには
何か意味があると見てよさそうである。
尾は青から赤→青→黄→紫とめくりで回収する形になっている。
左折り返しの底上げ連鎖。
ポイントは10手の段階。連鎖中央部にある青と赤の配置である。
これはリバーシブルの基本配置になっている。
赤と青をそれぞれ3つつなげ、残り1つを反対側に交差させるように配置すると、
左右どちらから発火してもこの部分を基点に連鎖になっている。
おそらくこの試合では最初の段階ではあまり右からの逆発火は想定していなかったと思われる。
それは左下の赤が横3つに配置されているためだ。
逆発火で連鎖を作る場合、大抵はどこかに段差のズレを作っておき、そこから鶴亀連鎖にする、
というのが定石である。したがって赤を横3につなげると、その3列に段差を作るのが難しくなる。
(※なぜ想定していないであろうと推測しているにも関わらず、この試合でリバーシブルについて
触れたのかといえば、実はこの試合では最終的に右側からの逆発火を行っているため。つまり意図がなかったとは言い切れないのだ)
また、底上げの場合特徴的なのが左下2つの配置である。
参考)
第04試合 第21試合 第35試合
横3のサブマリンを作るとき、なぜか左下2つに同じ色のぷよを配置する試合がいくつか見られた。
この試合でも、やや変則的ではあるが赤を横3に配置するときに、左下に2つの紫を前もって配置してある。
これも何らかの規則性であるのだろうか。
第42試合
全消し戦のため省略
第43試合
右先折りの形
まず初手3手で例の「壁際に縦3+隣にL字」配置が見られる
今回は青が縦3にならず、別の色を上に配置しているが、緑L字を先に完成させているため、
この場合でも青を飛ばした連鎖ルートが構築可能。
10手の段階では、右上の紫から発火し緑→赤→緑→青→土台緑への連鎖ルート
第44試合
相手側が一連鎖したためお邪魔が降っている。
また速攻による発火を行ったため10手まで。
10手の段階は今まで何度も取り上げてきた「横3サブマリン」「底上げ」「左下のぷよ2つ」という
特徴的な形である。
この試合で速攻を行った原因は相手側が誤って一連鎖を行ったためである。
その一連鎖の直前の状態は以下のものである。
一連鎖されたときの配置→
よっておそらくこの形状までは通常の土台であると考えられる。
ここで重要なのは、緑がL字で尾にくいこんでいる点である。
これも特徴の1つである「尾にL字を食い込ませることによって、そこから発火することが可能な形」
の基点作りと考えられる。
また、10手の段階から逆算して考えるに、この土台は紫→青と繋がるのだが、
そうすると緑が千切れてしまい、黄色へのつなぎ方が難しくなってしまう。
例)
→
しかし緑を青と同時消しにすると黄色を巻き込まずに済み、回収しやすい形になっている。
第45試合
全消し戦のため省略
第46試合
左折りの連鎖。折り返し付近で赤が大量に消える。
10手の段階で緑を消すと、赤が7つ消える
→
連鎖の意図がいまいち分からないため保留
第47試合
18手の段階で相手が連鎖を打ってきたが、一応20手まで。
おそらく最初のツモで作ったのは2列連鎖尾なのだろうが、これは不完全な形である。
赤、紫のどちらで発火しても尾を回収しきれない。左端の縦3紫が高すぎるため、
段差が合っていない。
第48試合
5手の段階で第19試合の連鎖を連想させる
参考)第19試合
→
土台横3→段差利用で尾→その上下に挟まったものを回収というルート構築である。
この試合でも、
土台横3=左下の青
↓
段差利用で尾=右側の横3緑
↓
その上下=青→黄→紫→緑
という回収ルートになっている。
この土台の特徴は、段差利用後に消える色をツモに応じて決められる点である。
例えば
この形で連鎖を作るとなると、緑の後は黄色になる可能性が高く、紫の連鎖を先に持ってくることは出来ない。
段差の下の色が一色で固定されているためだ。
しかしこの試合では段差後の連鎖は黄・紫の2色が最初の段階で配置されているため、
その後のツモの影響を受けづらい
第49試合
途中で消したため18手まで
左折り返し連鎖。右側からの発火もできるが、右のスペースで連鎖を延長する余裕がないため
あくまで緊急発火的なものだろう。
土台部分のL字青がややネック。これを消すには紫を消す必要があるが、
左壁際にも青があり、ぷよの配色が難しい。そのため上側からかなり遠まわしな回収をせざるを得ない。
これはあまりパターンに現れていない組み方なので保留
第50試合
左折り返し連鎖。
5手の段階で横3青を配置。
そこから左下の紫2つ、赤横3→青横3のパターンにもっていっている
特に左下の紫についてはちぎって配置している点を考えると、やはりここに置くことには
何か意味があると見てよさそうである。
尾は青から赤→青→黄→紫とめくりで回収する形になっている。
スポンサーサイト
2012/11/15 Thu. 05:37 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
第04回 連鎖研究ノート
第31試合
初手5手の段階で底上げサブマリンの形を連想させる
参考:第4試合の土台
10手の段階では左後折りの形が出来上がる。ここでは青発火から
青→横3赤→緑6個消し→青(あと1つ必要)→紫 の連鎖であるが、この後の手順で連鎖が変わる
13手置いた状態。横3赤へ繋がる左側の赤の役割が変化。
赤→緑→赤→青→紫の連鎖になっている。
第32試合
少し分かりにくいので20手の状態から考察。
発火点は右の3列の中ほどにある青のL字から
青→右端の赤縦3→クッションの紫→緑→青→紫→赤→青という連鎖
もちろん最終的な折り返しが見えていたというわけではなく、
結果的にこの形になったのだろう。問題は、どの時点でその見極めをしているかだ。
おそらく、ではあるが11手目の青紫の配置ではないかと推測
この連鎖は意図が汲み取れないのでこれ以上の考察は保留。
第33試合
10手の段階で連鎖の概要が見えてくる。
これは全て連鎖尾で、右から3列目の青か紫のいずれかを消せば段差が発生して連鎖が起こる。
下から2番目の青を消すと、一番下の紫と右上にあるL字の紫がどう字形になるため、
理想としては下から3番目の紫を消したい。
20手の段階では、左側に新GTRを作成し紫からの発火になっている。
ちなみに試合では連鎖尾は暴発している。
第34試合
11手目の配置で連鎖の回収ラインが見える
左後折りGTRで、
紫→黄→段差を利用して黄→赤→緑のライン
折り返しを作る間も、黄からの発火で3連鎖を狙える。
第35試合
5手の段階で恒例の横3配置。更に赤も置いているため
サブマリンの準備ができている
予想図
or
実際は右側の図
底上げサブマリン+壁寄せサブマリンの形
(壁寄せサブマリンについては補足で説明)
第36試合
5手の段階では黄を横3配置してサブマリンにもっていくようにも見える。
しかしこの試合ではキーとなるこの黄色がかなり偏っており、いいツモがこなかった。
20手の段階を見ればわかるが、折り返し部分を男色チックにしている。
しかしその後もツモがかみあわず、左から2列目の発火ラインしか黄色につなげない。
発火の段階でも結局折り返し以降の接続ができず、段差を利用して上から消す形になった。
この試合はツモがかみ合わなかった可能性が高いため保留。
第37試合
5手で消したのでその部分から。5・7・10・20手の状態。
20手の段階で右折り返し。GTRを左にずらし、そこにL字を挟み込み、そして壁に高く積む形。
これも一種の定型である。
参考:右側から同様の連鎖を作る場合
→ →
解釈の問題になるが、これも壁縦3+L字に見えなくも無い。
第38試合
14手でお邪魔が振ってきてその後整地したためそこまで。
5手の時点で連鎖を作るとすれば、
1、右後折りで連鎖し、中央の黄色→紫→下3黄→その他の尾回収
2、左先折りで、紫→下3黄→段差利用で上の黄→赤・緑回収
あたりが妥当な線である。今までの傾向からするに2が濃厚であったが、結果そうであった。
第39試合
5手の段階で再び左右どちらからでも連鎖になる・・・が、
今までの傾向からするにGTRになるとは考えづらい。
実は9手まではGTRの配置ともとれるのだが、
10手目で青紫を中央に配置した時点で左折りが確定。
10手の状態で、緑→左下の横3黄→紫→段差を利用して青→その他の回収ラインである
第40試合
10手の段階では、
左中央の赤L→緑→赤となるため、その後紫につなげることも可能
(紫は12手目で配置)
この連鎖も考え方によっては底上げサブマリンの応用ともとれる。
→
左側が底上げサブマリンの状態。右側がその間に2連鎖分のなにかをはさんだ状態。
初手5手の段階で底上げサブマリンの形を連想させる
参考:第4試合の土台
10手の段階では左後折りの形が出来上がる。ここでは青発火から
青→横3赤→緑6個消し→青(あと1つ必要)→紫 の連鎖であるが、この後の手順で連鎖が変わる
13手置いた状態。横3赤へ繋がる左側の赤の役割が変化。
赤→緑→赤→青→紫の連鎖になっている。
第32試合
少し分かりにくいので20手の状態から考察。
発火点は右の3列の中ほどにある青のL字から
青→右端の赤縦3→クッションの紫→緑→青→紫→赤→青という連鎖
もちろん最終的な折り返しが見えていたというわけではなく、
結果的にこの形になったのだろう。問題は、どの時点でその見極めをしているかだ。
おそらく、ではあるが11手目の青紫の配置ではないかと推測
この連鎖は意図が汲み取れないのでこれ以上の考察は保留。
第33試合
10手の段階で連鎖の概要が見えてくる。
これは全て連鎖尾で、右から3列目の青か紫のいずれかを消せば段差が発生して連鎖が起こる。
下から2番目の青を消すと、一番下の紫と右上にあるL字の紫がどう字形になるため、
理想としては下から3番目の紫を消したい。
20手の段階では、左側に新GTRを作成し紫からの発火になっている。
ちなみに試合では連鎖尾は暴発している。
第34試合
11手目の配置で連鎖の回収ラインが見える
左後折りGTRで、
紫→黄→段差を利用して黄→赤→緑のライン
折り返しを作る間も、黄からの発火で3連鎖を狙える。
第35試合
5手の段階で恒例の横3配置。更に赤も置いているため
サブマリンの準備ができている
予想図
or
実際は右側の図
底上げサブマリン+壁寄せサブマリンの形
(壁寄せサブマリンについては補足で説明)
第36試合
5手の段階では黄を横3配置してサブマリンにもっていくようにも見える。
しかしこの試合ではキーとなるこの黄色がかなり偏っており、いいツモがこなかった。
20手の段階を見ればわかるが、折り返し部分を男色チックにしている。
しかしその後もツモがかみあわず、左から2列目の発火ラインしか黄色につなげない。
発火の段階でも結局折り返し以降の接続ができず、段差を利用して上から消す形になった。
この試合はツモがかみ合わなかった可能性が高いため保留。
第37試合
5手で消したのでその部分から。5・7・10・20手の状態。
20手の段階で右折り返し。GTRを左にずらし、そこにL字を挟み込み、そして壁に高く積む形。
これも一種の定型である。
参考:右側から同様の連鎖を作る場合
→ →
解釈の問題になるが、これも壁縦3+L字に見えなくも無い。
第38試合
14手でお邪魔が振ってきてその後整地したためそこまで。
5手の時点で連鎖を作るとすれば、
1、右後折りで連鎖し、中央の黄色→紫→下3黄→その他の尾回収
2、左先折りで、紫→下3黄→段差利用で上の黄→赤・緑回収
あたりが妥当な線である。今までの傾向からするに2が濃厚であったが、結果そうであった。
第39試合
5手の段階で再び左右どちらからでも連鎖になる・・・が、
今までの傾向からするにGTRになるとは考えづらい。
実は9手まではGTRの配置ともとれるのだが、
10手目で青紫を中央に配置した時点で左折りが確定。
10手の状態で、緑→左下の横3黄→紫→段差を利用して青→その他の回収ラインである
第40試合
10手の段階では、
左中央の赤L→緑→赤となるため、その後紫につなげることも可能
(紫は12手目で配置)
この連鎖も考え方によっては底上げサブマリンの応用ともとれる。
→
左側が底上げサブマリンの状態。右側がその間に2連鎖分のなにかをはさんだ状態。
2012/11/11 Sun. 08:18 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
第03回 連鎖研究ノート
第21試合
20手の状態から推測すると、恐らく左側の横3紫からの発火。一度赤を整理して
土台の赤まで回収。
ちなみに試合の中では少し連鎖が変わっている
→
左側が中盤戦の後の形。右がそれを伸ばしたもの。
赤→青→段差を利用して青→緑→紫→青→赤 という消え方になっている。
無駄なく接続するには青と紫の順序を正しくつながなくてはならない。
最初の連鎖では紫→緑→土台の青という順番だったが、
この形では先に緑を連鎖につなげてしまうと、紫が1つ余分に必要になる
→ 紫が切れてしまう
そこで、一度右端に1つ余った青を消し、そこから順に緑→紫→青とつなげば、土台の赤まで
最短手数で接続できる。
第22試合
途中で消したため18手まで。
5手の段階で左側に壁縦3+隣にL字のパターンが見られる。
第23試合
左後折りのL字土台。
特にコメントはない。
第24試合
中央に例の横3黄を配置。
特にひねりのない右後折りサブマリン。
土台そのものとは関係ないが、20手目の赤紫は配置に少し迷い、左から3列目に配置。
再びサブマリンの上部にL字という配置になった。
動画前半はここまで。ここから後半に。
第25試合
16手目で消したのでそこまで。
左先折り型の土台。
左縦3紫→赤or青→中央L字紫という順序を予定しているが、
10手の段階では発火不能。壁際の紫はどうしても5個消しになるため、
左から2列目に黄色→赤or青→紫の順で配置する必要がある。
20手の段階では青の回収を壁側で行い、
黄色→壁の縦3紫→青→赤→紫の発火順になっている
(実際の試合では潰しに使ったため本線発火はしていない)
第26試合
途中消したので18手まで。
中央に横3を配置。左に折り返しをつくりサブマリンに。
サブマリンの次は段差を利用して緑へ接続している。
20手の段階で発火すると、
紫と黄が回収されないので、右側にもう少し黄と紫を配置する必要がある。
またこの試合の土台は第19試合の土台に似ている。
参考:第19試合の5手の段階
→
これも中央の横3から尾を段差利用で接続するタイプ。
第27試合
全消し戦のため省略
第28試合
一度消したため実質17手半。
右後折りGTRだが、初手の段階では左折りも可能。
特筆することは無い。
第29試合
左先折り土台。
9手の段階までどちらからでもある程度改修可能な形だが、10手目で左から3列目に
赤を2つ縦においたため、おそらく左折り(右から発火すると左下の赤が消えないため連鎖尾が崩れる)
試合の結果から判断するに、この左折りは第2折り返しとして作られている。
最初からそういう意図があってつくったのか、それとも途中でツモの関係上代2折り返しになったのかは不明。
第30試合
左縦3折り返しの土台。
いくつか特徴のある土台。
まず初手3手が全て黄紫のツモだが、これを離して配置している。
意図がつかめないのでこれは保留。
次に折り返し部分。9手目は
この形で待っていたため、もしも紫+αのツモだった場合、
左から3列目に紫を置けば例の縦3とL字の組み合わせになっていた。
つまり、左から3列目は紫でも黄でもよいようになっている。
第3に尾の部分。20手の段階を見れば分かるが、再びL字が登場し、
その部分から発火していける形になっている。
20手の状態から推測すると、恐らく左側の横3紫からの発火。一度赤を整理して
土台の赤まで回収。
ちなみに試合の中では少し連鎖が変わっている
→
左側が中盤戦の後の形。右がそれを伸ばしたもの。
赤→青→段差を利用して青→緑→紫→青→赤 という消え方になっている。
無駄なく接続するには青と紫の順序を正しくつながなくてはならない。
最初の連鎖では紫→緑→土台の青という順番だったが、
この形では先に緑を連鎖につなげてしまうと、紫が1つ余分に必要になる
→ 紫が切れてしまう
そこで、一度右端に1つ余った青を消し、そこから順に緑→紫→青とつなげば、土台の赤まで
最短手数で接続できる。
第22試合
途中で消したため18手まで。
5手の段階で左側に壁縦3+隣にL字のパターンが見られる。
第23試合
左後折りのL字土台。
特にコメントはない。
第24試合
中央に例の横3黄を配置。
特にひねりのない右後折りサブマリン。
土台そのものとは関係ないが、20手目の赤紫は配置に少し迷い、左から3列目に配置。
再びサブマリンの上部にL字という配置になった。
動画前半はここまで。ここから後半に。
第25試合
16手目で消したのでそこまで。
左先折り型の土台。
左縦3紫→赤or青→中央L字紫という順序を予定しているが、
10手の段階では発火不能。壁際の紫はどうしても5個消しになるため、
左から2列目に黄色→赤or青→紫の順で配置する必要がある。
20手の段階では青の回収を壁側で行い、
黄色→壁の縦3紫→青→赤→紫の発火順になっている
(実際の試合では潰しに使ったため本線発火はしていない)
第26試合
途中消したので18手まで。
中央に横3を配置。左に折り返しをつくりサブマリンに。
サブマリンの次は段差を利用して緑へ接続している。
20手の段階で発火すると、
紫と黄が回収されないので、右側にもう少し黄と紫を配置する必要がある。
またこの試合の土台は第19試合の土台に似ている。
参考:第19試合の5手の段階
→
これも中央の横3から尾を段差利用で接続するタイプ。
第27試合
全消し戦のため省略
第28試合
一度消したため実質17手半。
右後折りGTRだが、初手の段階では左折りも可能。
特筆することは無い。
第29試合
左先折り土台。
9手の段階までどちらからでもある程度改修可能な形だが、10手目で左から3列目に
赤を2つ縦においたため、おそらく左折り(右から発火すると左下の赤が消えないため連鎖尾が崩れる)
試合の結果から判断するに、この左折りは第2折り返しとして作られている。
最初からそういう意図があってつくったのか、それとも途中でツモの関係上代2折り返しになったのかは不明。
第30試合
左縦3折り返しの土台。
いくつか特徴のある土台。
まず初手3手が全て黄紫のツモだが、これを離して配置している。
意図がつかめないのでこれは保留。
次に折り返し部分。9手目は
この形で待っていたため、もしも紫+αのツモだった場合、
左から3列目に紫を置けば例の縦3とL字の組み合わせになっていた。
つまり、左から3列目は紫でも黄でもよいようになっている。
第3に尾の部分。20手の段階を見れば分かるが、再びL字が登場し、
その部分から発火していける形になっている。
2012/11/08 Thu. 23:09 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit