スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- --. --:-- |
trackback: -- |
comment: --
| edit
斉藤さんと私 第00回「モンキーでも理解できる斉藤SP」
難易度:★☆☆☆☆
※この記事は古いため、そのうち更新します
(V)(゚、 。)(V)※注意に近いなにか
この文章は、私が斉藤を組む練習をしていたときにあれこれ考えていたことを、まとまっているようでまとまっていない文章にしたものです。的外れだろうとなかろうと、知ったこっちゃないです。危険ですので、鵜呑みにしないでください。あと、お酒の一気飲みもしないでください。危険です。
みんな大好き斉藤SP。そう、下の絵みたいなやつです。具体的な組み方についてはまた次回に回すとして、 今回は、斉藤とはいったい何なのかについて書いてみます。

右の列の下から2段目の赤を消すと発火します。
つくる人とって分かりにくい、組みにくい、など言われることもあります。
が、これならどうでしょう?
①まず4段ごとに区切って右へずらします。するとこんな風になります。


②次にこれを下一列に並べます。するとこうなります。


なんか見たことのある形に見えませんか?そう、鍵積みです(発火は出来ませんが)。つまり基本的な斉藤とは、「鍵積みを2列ごとに区切って縦に並べたもの」と言い換えることができます。だからなんだといわれると困るのですが、全く訳のわからない規則で並べているのではなく、簡単な規則なんだということです。
さて、実際に毎回これと同じ形を組むのは至難のわざです。しかし、鍵積み≒基本的な斉藤スペシャルならば、こうも言えます。「鍵積みでできる組み方なら、全て斉藤スペシャルにできる」
蛇足かもしれませんが、4つのぷよを鍵積みにする際には以下の4パターンの組み方があります(例外もありますが、ここではとりあえず置いておきます)。

つまり、これら4パターンの組み合わせをつかっても、斉藤スペシャルは組むことが出来ます。ためしに1つつくってみましょう。
①まずは鍵積みを作成します。組み方は、上の絵にある4パターンを組み合わせたものです(右端の青が消せないので発火はできませんが)。

②次にこれを2列ごとに区切り、縦に伸ばします。するとこうなります。


③そして左に寄せます。するとこんな形ができます。


3段目の青を消すと発火できます。ほんとに発火できるのか?と思うかも知れませんが、実際にやってみれば分かります。
この他にも、どのパターンを、どの順番で組み合わせても、斉藤スペシャルにすることができます。大切なのは、この4パターンの組み合わせが自由に使えること、言い換えるなら、「鍵積みでこの4パターンを使いこなせること」が斉藤への第一歩です。次回は斉藤を組む際の心構えのようなものについてです。
・今日のまとめ
「斉藤スペシャルは、鍵積みを2列ごとに区切って縦に並べたものである。そして、どんな鍵積みの組み方でも斉藤スペシャルにすることができる。そのためには、4パターンの鍵積みを使いこなせることが大切である。」
⇒NEXT Saito Chain column
※この記事は古いため、そのうち更新します
(V)(゚、 。)(V)※注意に近いなにか
この文章は、私が斉藤を組む練習をしていたときにあれこれ考えていたことを、まとまっているようでまとまっていない文章にしたものです。的外れだろうとなかろうと、知ったこっちゃないです。危険ですので、鵜呑みにしないでください。あと、お酒の一気飲みもしないでください。危険です。
みんな大好き斉藤SP。そう、下の絵みたいなやつです。具体的な組み方についてはまた次回に回すとして、 今回は、斉藤とはいったい何なのかについて書いてみます。

右の列の下から2段目の赤を消すと発火します。
つくる人とって分かりにくい、組みにくい、など言われることもあります。
が、これならどうでしょう?
①まず4段ごとに区切って右へずらします。するとこんな風になります。


②次にこれを下一列に並べます。するとこうなります。


なんか見たことのある形に見えませんか?そう、鍵積みです(発火は出来ませんが)。つまり基本的な斉藤とは、「鍵積みを2列ごとに区切って縦に並べたもの」と言い換えることができます。だからなんだといわれると困るのですが、全く訳のわからない規則で並べているのではなく、簡単な規則なんだということです。
さて、実際に毎回これと同じ形を組むのは至難のわざです。しかし、鍵積み≒基本的な斉藤スペシャルならば、こうも言えます。「鍵積みでできる組み方なら、全て斉藤スペシャルにできる」
蛇足かもしれませんが、4つのぷよを鍵積みにする際には以下の4パターンの組み方があります(例外もありますが、ここではとりあえず置いておきます)。

つまり、これら4パターンの組み合わせをつかっても、斉藤スペシャルは組むことが出来ます。ためしに1つつくってみましょう。
①まずは鍵積みを作成します。組み方は、上の絵にある4パターンを組み合わせたものです(右端の青が消せないので発火はできませんが)。

②次にこれを2列ごとに区切り、縦に伸ばします。するとこうなります。


③そして左に寄せます。するとこんな形ができます。


3段目の青を消すと発火できます。ほんとに発火できるのか?と思うかも知れませんが、実際にやってみれば分かります。
この他にも、どのパターンを、どの順番で組み合わせても、斉藤スペシャルにすることができます。大切なのは、この4パターンの組み合わせが自由に使えること、言い換えるなら、「鍵積みでこの4パターンを使いこなせること」が斉藤への第一歩です。次回は斉藤を組む際の心構えのようなものについてです。
・今日のまとめ
「斉藤スペシャルは、鍵積みを2列ごとに区切って縦に並べたものである。そして、どんな鍵積みの組み方でも斉藤スペシャルにすることができる。そのためには、4パターンの鍵積みを使いこなせることが大切である。」
⇒NEXT Saito Chain column
- 関連記事
-
- 斉藤さんと私 第03回「1:3の法則補足」
- 斉藤さんと私 第02回「1:3の法則とブロックのズレ」
- 斉藤さんと私 第06回「その他の斉藤トリビア」
- 斉藤さんと私 第01回「君の瞳に切り離し3段ロケットは映っているか」
- 斉藤さんと私 第00回「モンキーでも理解できる斉藤SP」
2008/11/13 Thu. 02:50 |
trackback: -- |
comment: --
| edit
| h o m e |